今回は、
各ポジションについて
バイオリンを弾く上で、各ポジションの位置や、ポジション移動を習得することは、最初の難関です。
第三ポジション(3rd position)までは、さほど難しくはありませんが、
第三(3rd)、第四(4th)、第五(5th)ポジションの違い、



そして、ダークホース第二ポジション(2nd position)も、
まず、
1️⃣第一ポジションを収得したら(1st position)
2️⃣第三ポジション (3rd position)
3️⃣第二ポジション (2nd position)
4️⃣第五ポジション (5th position)
5️⃣第四ポジション (4th position)
6️⃣その他のポジション (others…)
という順序で習得しましょう。
まず最初に、各ポジションで音階を練習し、手の形や指の形、
この練習はとても大切です。
ポジション移動
ポジション移動はまずは、
ポジションを移動する時は、手首、指共に脱力をし、最終的にはポルタメント(スライド)が入らないようにしましょう。
そして、肘と親指が先行するようにポジション移動を行います。
一回だけではなく、何回ポジション移動をしても同じ良い音程、そのポジションの手の形、親指の位置に収まるように練習しましょう!
まず、①第一~第三、(1st ↔ 3rd)
その後、
②第一~第二、(1st ↔ 2nd)
③第三~第五、(3rd ↔ 5th)
④第三~第四、(3rd ↔ 4th)
⑤第一~第四、(1st ↔ 4th)
⑥その他のポジション (others)
という風に練習してみてください。
各ポジションとも、ゆびの付け根はなるべく軽く開いてすべての指の関節はまあるく曲げておき、
そして、手首が出たりひっこんだりせず、


手の平が、自分の方を向かないようにしましょう。
第五ポジションより上のポジションでは、手首から上が楽器のボディーの上に被さる感じになります。


ポジション移動は、上がる時は皆良く意識が出来ますが、
又、親指は、力を抜いて楽器を包み込むかんじで持ちましょう。力
注意してほしいこと
そして、もうひとつ注意したいのが、左肘の位置です。
第一ポジション内でも、1の指を弾いているときと、
4の指を弾いている時の方が、肘が内側に入ります。(1の指を弾いている時は、肘が入りすぎないように注意してください。)
また、ポジションが高くなるにつれても、(第五ポジション以上)
第五ポジション以上は特に、1の指を押さえる時も4の指が、
そして、4本の指は各線上にまあるく置いておきましょう!

なめらかなポジション移動をするために、長い筒状のもので、第一ポジションからハイポジションまでポジション移動のイメージで手を添わせてみて、肘の入れ具合などポジション移動のイメージトレーニングをしてみ
ポジション移動に良い練習教本
小野アンナ 音階教本 p.10~p.14
篠崎 新しいヴァイオリン教本3(白い本)No.4~No.32
″ (改訂版 黄色い本3)第二部
セブシック Op.8
今回はヴァイオリンを弾く上で必要な、左手の各ポジションと、
★良い音で弾こう!右手ボーイングのポイント
★良い音をなめらかに繋ぐ弓の返し方
★ヴァイオリンを弾く際の左手3と4の指を強化する方法
清水ヴァイオリン教室
狭山市や所沢市、大宮、川越など近隣の地域や、もちろん他の地域などからも本格的にヴァイオリンを習いたい方は、是非一度体験レッスンにお越しください!
体験レッスンお申込みはこちらへ!